
はじめに
肩こりに悩む人は多く、特にデスクワーク中心の生活を送っている人やスマートフォンを長時間使用している人にとって、慢性的な肩の張りや痛みは日常の一部になってしまっているかもしれません。
しかし、その肩こり、実は筋トレで改善できる可能性があることをご存じですか?
本記事では、肩こりの原因と筋トレによる改善方法について、科学的根拠を踏まえて解説していきます。
肩こりの主な原因とは?
まず、肩こりが起こる原因について理解しておきましょう。
主な原因は以下の通りです。
◇姿勢の悪さ
長時間のデスクワークやスマホ操作により、猫背や巻き肩といった悪い姿勢が習慣化し、首や肩に負担がかかります。
◇筋力の低下
肩周りの筋肉が弱っていると、姿勢を保つのが難しくなり、余計な力が肩に入りやすくなります。
特に僧帽筋や肩甲骨周りの筋肉の筋力低下が大きく関与しています。
◇血行不良
運動不足やストレスなどで血行が悪くなると、老廃物が溜まりやすくなり、筋肉が硬直しやすくなります。
なぜ筋トレが肩こり解消に効果的なのか?
肩こり解消には、ストレッチやマッサージなどの対症療法もありますが、根本改善を目指すなら筋トレが非常に効果的です。
◇姿勢改善につながる
肩甲骨周りや背中の筋肉を鍛えることで、自然と正しい姿勢を保ちやすくなります。
姿勢が改善されることで、肩にかかる負担が軽減されます。
◇血流改善
筋トレによって血流が促進されることで、筋肉にたまった疲労物質の排出がスムーズになります。
これにより筋肉の緊張が緩和され、肩こりの軽減につながります。
◇筋肉の強化
僧帽筋、肩甲挙筋、広背筋など、肩こりに関係する筋肉を鍛えることで、筋肉の耐久性が上がり、同じ姿勢をとっても疲れにくくなります。
肩こり改善におすすめの筋トレ種目
ここでは、肩こり改善に効果的な筋トレ種目を紹介します。
◇ショルダープレス
肩や背中全体を鍛えることができる基本種目です。
ダンベルやチューブを使えば、自宅でも取り組めます。
◇シュラッグ
僧帽筋上部を鍛える種目。
ダンベルを両手に持ち、肩をすくめるように動かします。
◇フェイスプル
肩甲骨を寄せる動作が肩こりに有効です。ケーブルマシンやチューブを使用して行います。
リバースフライ
肩甲骨周りを中心に背中全体を鍛えることができます。
猫背改善にも効果的です。
筋トレをする際の注意点
肩こり改善のための筋トレも、間違った方法で行えば逆効果になる可能性があります。
以下のポイントに注意しましょう。
◇フォームを正しく
誤ったフォームは肩や首に過度な負担をかけ、症状を悪化させることがあります。
最初は軽い負荷で正しいフォームを意識しましょう。
◇無理をしない
痛みを感じたら無理をせず中止すること。
無理にトレーニングを続けると、筋肉や関節を痛めるリスクがあります。
◇継続が重要
一度や二度のトレーニングで肩こりが劇的に改善することはまれです。
無理なく継続できるペースで取り組むことが大切です。
筋トレ以外に取り入れたい習慣
筋トレだけでなく、日常生活の中で肩こりを防ぐ習慣を取り入れることも重要です。
◇ストレッチ
筋トレ後にストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性が保たれ、肩こり予防に効果的です。
◇姿勢の見直し
デスクワーク時はモニターの高さや椅子の位置を調整し、背筋を伸ばして座るようにしましょう。
◇適度な休憩
1時間に1回は立ち上がって軽く体を動かすことで、血行を促進し、肩の緊張を和らげます。
まとめ:肩こりには筋トレが効果的!
慢性的な肩こりに悩んでいる方こそ、筋トレを生活に取り入れてみましょう。
正しいフォームで適切な部位を鍛えることで、姿勢が改善され、血流も良くなり、筋肉の持久力もアップします。
これらの変化が積み重なることで、肩こりの根本的な解消につながります。
まずは無理のない範囲で、できるところから始めてみてください。
肩こりとサヨナラできる日も、そう遠くはありません。
#三鷹 #パーソナルジム #三鷹パーソナルジム #ダイエット
株式会社ReGlow
住所:東京都三鷹市井の頭2-11-16 ARKHOUSE井の頭101
NEW
-
2025.07.10
-
2025.07.09パーソナルジムでダイ...はじめにダイエットを成功させたい——そう考える多...
-
2025.07.08腹筋だけ鍛えてもお腹...「お腹を引き締めたいから腹筋運動を頑張っている...
-
2025.07.07パーソナルジムで女性...近年、健康志向の高まりとともに、パーソナルトレ...
-
2025.07.06腕トレルーティン🏋️♀️腕トレルーティン🏋️♀️ すっかり更新を忘れてし...
-
2025.07.06空腹時の筋トレのリス...筋トレをするうえで「空腹状態でのトレーニング」...
-
2025.07.05ダイエットに大切なPFC...ダイエットを始めるとき、よく耳にする「PFCバラ...
-
2025.07.04トランス脂肪酸はなぜ...健康志向が高まる中で、「トランス脂肪酸は避...