
はじめに
パーソナルトレーニングは、個別の指導で効率的に理想の身体を目指せる素晴らしいサービスです。
しかし、すべてのトレーナーが優秀で信頼できるわけではありません。
実際に「このトレーナーに任せて大丈夫?」と不安になった経験がある方も多いのではないでしょうか?
本記事では、パーソナルトレーニングを検討中の方や現在通っている方に向けて、"避けるべきトレーナーの特徴"を具体的に解説します。
自分に合ったトレーナー選びは、ダイエットやボディメイクの成功に直結する重要なポイントです。
無理なダイエットを押し付けてくるトレーナー
一番多いのが、過度な食事制限を強要するタイプのトレーナーです。
例えば、
1日プロテインだけで過ごす
炭水化物完全カット
水分も制限する
など、健康を害するレベルの制限を平然と指導してくることがあります。
短期間で結果を出すために極端な手法を用いるトレーナーは、一見「頼りがいがある」と思うかもしれません。
しかし、こうした方法はリバウンドのリスクが高く、代謝も下がりやすくなるため、長期的には逆効果です。
個人差や生活スタイルを無視し、"自分のルール"を押しつけるトレーナーは要注意です。
自分自身がトレーニングしていない・知識が浅いトレーナー
トレーナー自身がトレーニングをしていない、もしくは経験が浅い場合、説得力のない指導になる傾向があります。
実際に自分の身体で試していないメニューを提供されたり、効果が不明瞭な指導をされた経験はありませんか?
また、トレーナーが体脂肪率30%を超えているようなケースや、筋肉量が極端に少ない場合、「本当にこの人の指導を信じていいのか?」と疑念が生じても無理はありません。
良いトレーナーは、自分自身の身体を使って試行錯誤を重ねています。そして、その経験をベースに、実践的な指導を行ってくれるはずです。
小馬鹿にした言動・暴言を吐くトレーナー
信じられないかもしれませんが、
「その体型でよくジム来たね」
「こんなんじゃ痩せるの無理」
「デブは何やっても無駄」
といった暴言を平然と吐くトレーナーも存在します。
本人は「モチベーションを上げるため」とか「本音で話すことが誠意」だと考えているかもしれませんが、これは明確なハラスメントです。
トレーナーの役割は、否定ではなく"サポート"。信頼関係を築けない相手と一緒にトレーニングを続けることは、精神的にも大きなストレスになります。
パーソナルトレーニングはあくまで顧客の目標達成を支援するサービスです。
否定的な態度を取る人に、あなたの身体を任せるべきではありません。
他にもある!避けたいトレーナーの特徴
以下のような点もチェックしておくと安心です。
1. 毎回指導内容がバラバラ
その日の気分でメニューが変わる、目的に一貫性がない場合、戦略的に身体を作ることが難しくなります。
2. LINEや連絡が雑・遅い
コミュニケーションの質は信頼関係に直結します。質問に答えてくれない、返信が極端に遅いトレーナーは注意が必要です。
3. 指導内容が画一的
全員に同じメニュー、同じ食事指導をしているトレーナーも要注意。
個人差を考慮できないと、効果が出にくいだけでなく身体を壊すリスクも。
4. SNSで自慢ばかりしている
「俺の指導で●kg痩せた!」など、成果ばかりを誇張する投稿が目立つトレーナーは、自分本位な指導に走りやすい傾向があります。
どうやって良いトレーナーを見極めるか?
では、逆に"良いトレーナー"をどう見つければ良いのでしょうか?
以下のポイントを参考にしてみてください。
初回カウンセリングでこちらの話をよく聞いてくれる
現実的な目標設定を一緒に考えてくれる
トレーナー自身も継続的にトレーニングをしている
食事・睡眠・運動をトータルで考えてくれる
長期的視点で健康を重視してくれる
単に「痩せる」「筋肉をつける」だけでなく、生活習慣全体に目を向けたアドバイスができるトレーナーこそ、本当に頼れる存在です。
まとめ
パーソナルトレーニングは、あなたの身体と人生を変える大きなきっかけになる可能性を持っています。
だからこそ、誰に任せるかはとても重要。
無理な指導をしてくる、経験が浅い、人格に問題がある――そんなトレーナーは、早めに見極めて距離を置きましょう。
あなたの身体は、あなた自身が守るべきものです。信頼できるトレーナーと一緒に、納得のいくボディメイクを進めていきましょう。
最終的に、"トレーナーとの相性"も大きなカギです。 あなたの価値観に寄り添い、前向きに背中を押してくれる人と出会えるよう、本記事が一助となれば幸いです。
株式会社ReGlow
住所:東京都三鷹市井の頭2-11-16 ARKHOUSE井の頭101
NEW
-
2025.06.24
-
2025.06.23健康的なダイエットを...ダイエットに取り組むとき、短期間で成果を出した...
-
2025.06.22【筋トレが続かない・・・...筋トレを始めたはいいけれど、3日坊主で終わってし...
-
2025.06.21【筋トレ】やる気が出...筋トレを続けていく中で、多くの人が一度は直面す...
-
2025.06.20ダイエット中のお酒と...はじめにダイエットをしていると、食事の内容や運...
-
2025.06.19筋トレで肩こりは解消...はじめにデスクワークやスマホの長時間使用が日常...
-
2025.06.18ベンチプレス100kgを最...ベンチプレス100kgという数字は、トレーニーにとっ...
-
2025.06.17【知っておきたい】カ...はじめに筋トレやダイエットをしていると「カタボ...