
はじめに
ダイエットやボディメイクにおいて、
「基礎代謝」や「消費カロリー」といったキーワードはよく知られていますが、
「食事誘発性熱産生(DIT)」については意外と知られていません。
実はこのDIT、日常生活の中で無意識に行われているカロリー消費のひとつ。
ダイエットに取り組むなら、知っておいて損はありません。
本記事では、
食事誘発性熱産生の基礎知識
ダイエットとの関係性
効率よくDITを高めるための食習慣
について詳しく解説していきます。
食事誘発性熱産生(DIT)とは?
食事誘発性熱産生(Diet-Induced Thermogenesis/DIT)とは、 「食事を摂ることによって体内で発生する熱エネルギー」のこと。
つまり、食べ物を消化・吸収・代謝する過程で、体内がエネルギーを消費して“熱”を発生させるという現象です。
3つのエネルギー消費の分類
私たちの1日の総消費カロリーは、大きく3つに分かれます。
基礎代謝(約60〜70%): 生きているだけで使われるエネルギー(呼吸・体温維持・内臓の働きなど)
活動代謝(約20〜30%): 運動や家事、通勤などの身体活動による消費
食事誘発性熱産生(DIT)(約10%): 食べること自体で発生するカロリー消費
つまり、DITは1日に消費されるカロリーの中でも意外と無視できない割合を占めているのです。
DITの大きな特徴
1. 食べるだけでカロリーを使う
「食べれば食べるほど痩せる」ということではありませんが、 消化吸収にもエネルギーが使われるというのは驚きの事実。
2. 栄養素によってDITの大きさが違う
DITは、摂取する栄養素の種類によって大きく異なります。
栄養素 | DITの割合(摂取エネルギーに対して) |
---|---|
タンパク質 | 約30% |
炭水化物 | 約6% |
脂質 | 約4% |
つまり、同じ100kcalを摂っても、タンパク質は30kcalを消費に使い、 脂質はたった4kcalしか使わないということになります。
この差は、ダイエットにおける栄養バランスの重要性を示しています。
なぜDITを意識すべきなのか?
1. 無理な運動をせずに消費カロリーを底上げできる
DITは「食べるだけ」で発生するエネルギー消費。
運動習慣が少ない人でも、食事の工夫だけで1日の消費カロリーを上げることが可能です。
2. 太りにくい食事のヒントになる
高タンパク食はDITが高く、脂質中心の食事はDITが低い。
つまり、同じ摂取カロリーでも“太りやすさ”が変わってくるのです。
3. 冷え性対策や基礎代謝UPにも貢献
食事によって体温が上がる感覚は、まさにDITによる熱産生の効果。
結果として、基礎代謝の維持や冷え対策にもつながります。
DITを高める食事習慣5選
1. タンパク質をしっかり摂る
鶏むね肉、魚、大豆製品、卵など
食事全体の20〜30%を目安に
2. よく噛んで食べる
咀嚼回数が多いほど、消化器官が活性化
満腹感も得やすく、食べすぎ予防にも
3. 温かい食事を心がける
スープ、煮物、味噌汁など
冷たいものより消化にエネルギーを使う
4. スパイスを取り入れる
唐辛子・ショウガ・にんにくなどの香辛料は体温を上げやすい
5. 朝食を抜かない
朝食を摂ることで体温が上がり、1日の代謝スイッチがONに
DITは食事の回数が多いほうが有利ともいわれる
よくある誤解と注意点
「DITがあるなら、たくさん食べれば痩せる?」
→ 間違いです。DITはあくまで“摂取したカロリー”の一部を消費するだけ。 過剰摂取すれば当然太ります。
「サプリでDITを高められる?」
→ カプサイシンやカフェインなど一部効果がある成分もありますが、基本は日々の食事改善が最優先。
「DITは全員同じ?」
→ 個人差あり。筋肉量やホルモンバランス、性別や年齢にも影響を受けます。
DITと相性のいいダイエット法
1. ローファットダイエット(低脂質)
脂質を控え、タンパク質と炭水化物を中心にした食事法
DITを高めやすく、脂質カットでトータルカロリーも抑えられる
2. PFCバランス重視のダイエット
タンパク質を30%程度に設定
炭水化物・脂質は目的に応じて調整
3. リーンバルク(筋肉を増やしながら脂肪を抑える増量)
タンパク質比率を高め、DITを活用して余分な脂肪増加を防ぐ
まとめ
食事誘発性熱産生(DIT)は、意識するだけで“食べながら痩せる体質”づくりに役立つメカニズムです。
高タンパク食
よく噛む
温かい食事
スパイス活用
朝食の習慣
こうした小さな工夫の積み重ねが、代謝を底上げし、 ダイエットの成功率を大きく高めてくれます。
DITを味方につけて、無理のないボディメイクを目指しましょう。
株式会社ReGlow
住所:東京都三鷹市井の頭2-11-16 ARKHOUSE井の頭101
NEW
-
2025.06.24
-
2025.06.23健康的なダイエットを...ダイエットに取り組むとき、短期間で成果を出した...
-
2025.06.22【筋トレが続かない・・・...筋トレを始めたはいいけれど、3日坊主で終わってし...
-
2025.06.21【筋トレ】やる気が出...筋トレを続けていく中で、多くの人が一度は直面す...
-
2025.06.20ダイエット中のお酒と...はじめにダイエットをしていると、食事の内容や運...
-
2025.06.19筋トレで肩こりは解消...はじめにデスクワークやスマホの長時間使用が日常...
-
2025.06.18ベンチプレス100kgを最...ベンチプレス100kgという数字は、トレーニーにとっ...
-
2025.06.17【知っておきたい】カ...はじめに筋トレやダイエットをしていると「カタボ...