筋トレのやる気がおきないときのモチベーション管理の方法について

query_builder 2025/04/24
筋トレのやる気がおきないときのモチベーション管理の方法について

はじめに


筋トレを継続していると、誰しも一度は


「今日はなんとなくやる気が出ない…」

「トレーニングしたくない…」


という日が訪れるものです。


最初は意気込んで始めたのに、仕事や人間関係、体調不良、天候、あるいは単純な“気分”によって、やる気が削がれてしまう。


そんな経験、ありませんか?


でも、そこで挫折してしまうのは本当にもったいない。

なぜなら、筋トレは“続けることでしか得られない成果”が多いからです。


この記事では、

  • 筋トレのやる気が出ない原因は何か?

  • モチベーションを維持・回復するための考え方

  • 実際に使える具体的な行動テクニック

  • 気持ちに頼らず続ける“仕組み化”の方法


などを徹底解説します。


「やる気が出ない日こそ、この記事を読んでほしい」

そんな内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。




やる気が出ない原因を理解する


筋トレのやる気が出ない原因は、

必ずしも「根性がない」「意志が弱い」からではありません。


多くの場合は、以下のような“仕組み上の問題”や“心理的なハードル”が潜んでいます。


1. 明確な目標がない・目標を見失った

「なんとなく痩せたい」「筋肉をつけたい」と思って始めたものの、具体的な数値や期間を設定していないと、やる気は継続しにくいです。


2. 成果が見えにくい

筋トレの変化は、筋量や見た目の変化がゆっくりなので、続けていても「効果がないのでは?」と感じてしまいがちです。


3. 他人と比較してしまう

SNSなどで他人の成果を見て、「自分は全然ダメだ」と思ってしまうのも、モチベーションを下げる原因に。


4. 生活リズムの乱れ・ストレス

仕事や人間関係で疲れていたり、睡眠不足や食生活の乱れがあると、心身ともに“やる気を出せない”状態になります。




モチベーションを回復させるための考え方


1. やる気は“自然と湧いてこない”と認識する

やる気というのは、行動してから後に出てくるもの。

「やる気が出たらやろう」ではなく、「とりあえず動けば、そのうちやる気も出るかも」くらいの感覚でOKです。


2. “完璧主義”を手放す

今日はジムで1時間筋トレできなくてもいい。

「5分のストレッチだけ」「ジムに行って帰るだけ」でも立派な一歩です。

ハードルを低く設定すれば、「やらない」よりずっと良い結果が出ます。


3. 小さな成功体験を積み重ねる

1回でも筋トレをできたら、自分を褒めてあげましょう。

「今日は腕立て10回できた」

「行きたくなかったけどジムに行った」

そんな小さな達成感が、次回のやる気につながります。




具体的なモチベーション維持テクニック


1. トレーニング記録をつける

  • 何をどれだけやったか

  • 体重や体脂肪率の変化

  • 体の写真(ビフォーアフター)


記録をつけることで、自分の成長が“見える化”され、やる気が回復しやすくなります。


2. お気に入りのトレウェアや音楽を用意する

テンションの上がるウェアを着るだけで、気持ちが前向きになります。

音楽もトレーニングスイッチを入れる強力なツールになります。


3. 誰かと一緒にやる(仲間・SNS)

1人では続かないことも、仲間がいれば頑張れます。

LINEで「今日やったよ」と報告し合う、SNSでトレ記録を投稿するだけでも効果あり。


4. ご褒美ルールを設定する

「筋トレ3日続けたら好きなスイーツOK」

「1週間頑張ったら新しいプロテイン購入」

など、自分にとって嬉しい“ご褒美”を決めると、楽しみながら続けられます。




気分に頼らず“仕組み”で継続する方法


1. ルーティン化する

「月・水・金はジムに行く」

「起きたらまずスクワット10回」

といった形で、筋トレを“生活の一部”として固定しましょう。

考える前に“自動的に”動けるようになります。


2. 時間と場所を固定する

同じ時間・同じ場所で筋トレすることで、習慣の定着率が上がります。

朝なら朝、夜なら夜と、自分の生活リズムに合わせた“固定枠”を作るのがポイント。


3. 予定表に組み込む

筋トレの予定も、仕事や買い物と同じように手帳やアプリに書き込みましょう。

「空いた時間でやろう」ではなく、「○曜日○時にやる」と具体的に決めることが重要です。


4. “筋トレしない日”も予定に入れる

毎日やろうとすると疲れて続きません。

週に1〜2日は「何もしない日」を作ることで、メリハリがつき、逆に続けやすくなります。




モチベーションが下がっても大丈夫


やる気がなくなるのは当たり前です。

プロのアスリートですら、「今日はやりたくない」と思う日はあります。


大事なのは、

  • やる気が出なくても“ゼロ”にしない

  • 自分のペースでOKと許すこと

  • 時には“頑張らない勇気”を持つこと


完璧を求めず、昨日より1歩でも前に進めれば、それだけで十分価値があります。




まとめ|“やる気”よりも“仕組み”を整えよう


筋トレのやる気が出ないとき、最も大切なのは「気分」に依存しないことです。


  • やる気は“動き出してから”出てくる

  • 完璧主義よりも“少しずつでも続ける”こと

  • 記録・ルーティン・仲間・ご褒美の力を借りる

  • やる気が出ない日も“ゼロでは終わらない工夫”をする


筋トレは継続がすべて。

その日その日の気分に振り回されるのではなく、

「気持ちが乗らない日も含めて、自分をコントロールできる力」 これこそが、トレーニングの真の成果とも言えるのではないでしょうか?

少しでも前に進みたいあなたに、この記事が届きますように。

----------------------------------------------------------------------

株式会社ReGlow

住所:東京都三鷹市井の頭2-11-16 ARKHOUSE井の頭101

----------------------------------------------------------------------